大阪で働く実業家中野祐治(ゆう)のブログ☆

中野祐治です。大阪・東京で経営コンサルをしています。日々の学びをアウトプットしていけたらと思います。

【読‌書‌備‌忘‌録】‌『天‌才‌を‌殺‌す‌凡‌人‌ ‌職‌場‌の‌人‌間‌関‌係‌に‌悩‌む、‌す‌べ‌て‌の‌人‌へ』‌を‌読‌ん‌で‌ ‌~天才を殺してしまう秀才☆‌~‌

こんばんは、中野祐治(ゆう)です。


引き続き『天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ』という本から得た学びについて、お話しますね♪

 

サイレントキラーが天才を殺す☆

f:id:nakanonakanox:20200414045157j:plain

秀才は天才に対して『憧れと嫉妬』の両方を持っている(P.148)

 

仲間の協力のおかげで、新しい企画が採用されそうになり、喜ぶ主人公たち☆

 

しかし、その喜びも束の間、企画が何者かに邪魔される結果に・・・。

 

これに対して、ケンは、『サイレントキラー』の存在を予想します♪

 

サイレントキラーとは、制度やシステムを使って、密かに、ゆるやかに、組織や人の「共感性」や「創造性」を削っていく秀才のことです☆

 

秀才が天才に対して持つ『憧れと嫉妬』のバランスが原因でサイレントキラーは産まれてしまうそうです☆

 

憧れ>嫉妬であれば、天才を論理的にサポートする協力な右腕となります。

逆に、憧れ<嫉妬になると、天才の邪魔をするサイレントキラーになってしまうのです☆

 

サイレントキラーの意見は再現性と論理性があるので、天才の意見に比べて正しいように感じてしまいがち

 

こうして、天才が持つ創造性がどんどん削られていき、さらに、創造性の魅力に対する共感性も失われていきます☆

 

魅力を失った人や組織は衰退していく結果に・・・

 

では、サイレントキラーを見分けるにはどうすれば良いのでしょうか?

 

それは、『サイエンスの使い方』を見ると良いそうです♪

 

サイエンスの良さを理解し、正しく使う☆

f:id:nakanonakanox:20200414045100j:plain

失敗を許すためにサイエンスを使うのか、失敗しないためにサイエンスを使うのか(P.153)

 

本書において、『サイエンス』とは、物事を解析したり説明するための、手法やツールを言います(経営工学やマネジメント理論)♪

 

サイエンスを使うと、会社の売上や目標、組織の能力が数字でわかるため、とても便利で管理しやすくなります

 

そして、サイエンスの良さは、『ミスできること』、つまり失敗してもチェックできることにあります♪

 

実は、サイレントキラーは、『サイエンスを使うことが自体が目的』になってしまい、ミスできない状態を創り出してしまうそうです☆

 

サイエンスはあくまでも『手段』

 

もちろん失敗しないことも大事ですが、失敗した時に、「なぜ失敗したのか?」、「次に成功するためにはどうすれば良いのか?」と、チェックするために使うのが正しい使い方なのです♪

 

失敗をおそれず、改善して何度でもチャレンジすることが大事

 

チャレンジする前からできない理由や提案をする人は、もしかしたら天才を殺してしまうサイレントキラーなのかもしれません☆ 

 

僕自身も、失敗を許すためにサイエンスを使っていきたいと思います♪

 

それではまた☆

 

~本日の格言~

ある世界的に有名な科学者は言った。

『科学の良さは失敗できることである』と

ケン(犬)・・・北野唯我 『天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ』P.157より

 

 

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

  • 作者:北野 唯我
  • 発売日: 2019/01/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)