おはようございます。
中野祐治です。
前回の続きです♪
解像度を上げる
馬田 隆明 著
●分からないところが、分かっているか
新聞やテレビなどのニュースで、疑問が湧くことはあるでしょうか。「へえ、そうなんだ」と疑問を持たずに受け取っているとしたら、その領域についつの解像度はまだ高くないのかもしれません。
解像度が高い状態だと、「確かにそんな面もあるけど、もっと別の面もあるんじゃないか」とか、「ここは検討できていないんじゃないか」といった、言及されていない部分まで想像できるはず。
分からないところが分からない、つまり、疑問がない、質問ができないのは、解像度が低いときの典型的な症状です。
物事をある程度深く理解できていないと、疑問は持てないものです。
まずは、「分からないこと」をはっきりと言える状態にする。
その上で、「分からないこと」の中でも重要な部分を特定し、まだ分かっていないところの謎を解き明かしていくのです。
●行動なくして、解像度は上がらない
解像度を上げるためには情報と思考だけでは不十分。
多くの情報を持っていたり、優れた思考能力を持っているのに、高い解像度にたどり着けていない人を何人も見てきました。
そういう人たちに共通しているのは、行動が足りていないこと。
高い解像度には、「情報」と「思考」と「行動」の組み合わせで至ることができる。
料理で例えると、情報は食材、思考は料理人の腕、そして行動は調理にあたる。
解像度でも、思考の材料となる情報が間違っていれば、どんなに思考能力が高くても正しい答えは出ない。
どんなに素晴らしい情報があっても、思考が下手だと良い判断はできない。
そして良い情報と良い思考を持っていても、行動しなければ何も起こらないし、結果からフィードバックを得ることもできない。
行動量を増やすことで、質の高い情報と思考を獲得するサイクルが回り始める。
------------
続きは本書で♪
下記に本著のリンクを貼っておきますヽ(・∀・)